Toyo University
Bio-Resilience Research Project

HOME | 理科教育班

理科教育班
Science education group

「2023年度より、3つのグループ(環境浄化班、健康福祉班、産業応用班)と新たに理科教育班を設けることといたしました。理科教育班では、アウトリーチと理科教育研究を進める予定です。このとき、事前と事後のアンケート調査を実施し、前後比較の自己評価を行う。取組後,意識変容について分析し,成果と課題を明らかにしていきます。」

2022年度の理科教育班活動実績としては以下の通りです:
1.7月7日に都立江戸川高等学校の2年生60を対象に伊藤が「スマホ顕微鏡でクマムシを見よう ~100倍の日常をスマホで楽しむ~」というテーマで地球最強生物クマムシについて解説し、その形態をスマホ顕微鏡で観察することでより理解を深めた。
2.7月11日に食環境科学部で理科教育法を担当されている後藤顕一教授の協力のもと、伊藤が中学・高等学校の理科教員を目指す4年生を対象に地球最強生物のクマムシの採取とスマホ顕微鏡を用いた観察会を行った。理科教員を目指す学生に先端科学の実験を体験してもらうことで、極限環境微生物の脅威の能力とその魅力を伝える工夫を凝らした。
3.8月1日に私立武蔵中学・高等学校が主催する英語によるサマープログラム・2022年度RED Programで【「教科書の常識」を覆す極限環境微生物の世界を学ぼう】という実験体験イベントを伊藤、鳴海、道久の3名で行った。極限環境微生物の先端研究をSDGsと結び付けた英語によるアウトリーチ活動として大変有意義なイベントとなった。14名の参加者に英語で極限環境微生物の魅力を伝えることが出来た。
4.10月4日に県立厚木商業高校の高校3年生30名に対して伊藤が「極限環境微生物の先端科学をSDGs達成のために活かす」というテーマで講演を行った。
5. 10月17日に東洋大学白山キャンパスにて文学部 教育学科 鈴木一成教授の協力のもと、伊藤と鳴海が小学校理科教育を履修する東洋大生を対象に海洋プラスチックごみと放射線抵抗性微生物に関する講義と実験を行なった。教員を目指す学生がプラスチック問題と先端研究に触れ、改めて地球社会の問題について考えてもらうことを目的とした。
6.11月10日に湘南学園高等学校1年生4名に対して東端が「海洋プラスチックを分解する微生物について」説明した(総合学習校外フィールドワーク)。